コツコツ毎月頑張って、ついに貯金が100万円を突破したあなた!
本当におめでとうございます!
そして、ここまで本当にお疲れさまでした!
ただ、長い人生では貯金が100万円になってもゴールではありません。
むしろ、ある意味ではここからが本当のスタートです。
ということで今回は、貯金が100万円を超えたらどうするべきかについて考えていきたいと思います!
貯金が100万円超えたらどうする?
貯金100万円といえば、かなりのお金ですよね。
世の中には貯金ゼロという人も結構多いので、そのような中でコツコツお金を貯めることができるというのは長い人生を生きていく上で重要な能力をきちんと身に着けていると言えます。
ただし、ここで満足してしまって、せっかく貯めた100万円というお金を浪費してしまっては全く意味がありません!
貯金が100万円貯まった段階で、考えられる次の戦略について見ていきましょう!
単身世帯の場合はさらなる貯金&投資にチャレンジ!
今現在、単身世帯であるという方にオススメなのは、引き続き貯金を安定して増やしていきつつ、少しずつ投資も行っていくというものです。
ゼロ金利状態が続く現代の日本では、ただ単にお金を銀行に預けていただけでは全くと言っていいほどお金が増えることはありません。
むしろ、社会情勢の変化によってはインフレによって貯めていたお金の価値が一気に急落してしまう恐れすらあります。
このようなリスクを排除するために有効な手段が、投資信託などに対して投資を行っていくというものです。
銀行にお金を預けていてもほとんどゼロに近い利息しかもらえません。
しかし、投資信託などの投資で運用を行っていくことで、1年間で3~5%くらいの運用益を出すことができるようになります。
もしも、100万円の資産を投資に回すことができて、そのお金を年間5%で運用することができたとすれば、働かなくても5万円分の収入を得ることが可能です。
この資産を複利で少しずつ積み上げていくことで、10年、20年と時間が立つにつれて徐々に大きな資産になってくれます。
目標の貯蓄額に達していない場合は引き続き貯金の継続を!
もしも、100万円という金額が目標の貯蓄額でないのであれば、引き続き貯金を継続して行っていきましょう!
例えば、車の購入費としてお金を貯めている最中の場合とか、子供の進学費用のためにお金を貯めていて、近い将来そのお金を子供のために使う予定があるなどという場合は、引き続き目標の金額に到達するまでは、無理にリスクを負わずに着実にお金を貯めていくことがオススメです。
目標金額の貯金に成功し、余裕資金が出てきた段階で投資も検討してみるといいのかなと思います。
浪費に多額のお金を使うのはNG!
せっかく100万円という金額を貯めることができたのに、そのほとんどを浪費に使ってしまっては意味がありません。
自分へのご褒美と称して、本当は必要もないものを買ってしまっていてはこれまでの努力の意味がないですよね。
そもそも、貯金100万円というのが最終的なゴールであるという人は多くないと思います。
目標の金額を達成するまで、100万円という貯金はただの通過点にすぎません。
今後も引き続きゴールに向かって気を緩めずに頑張っていきたいところですね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント