
30代夫婦の貯金額ってどれくらいなんだろう?
こんな風に感じたこと、誰にでも1度はあるんじゃないかなと思います。
周囲に比べて、自分がどれくらいお金を貯めることができているのか、けっこう気になるところですよね。
といっても、直接周囲の人にお金のことを聞くことってなかなかできないですし…
ということで今回は、30代夫婦の貯金額の中央値や平均値がどれくらいなのかについて調べていきたいと思います!
30代夫婦の貯金額の中央値・平均値はどれくらい?
貯金額の平均値や中央値について調べてみたところ、金融広報中央委員会が行っている『家計と金融行動に関する世論調査』の中で、統計資料としてまとめられていました。
これによると、『金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)』という項目の中に、平均と中央値は以下の通りとなっています。
- 平均:529万円
- 中央値:240万円
平均で529万円も持っているといわれると、自分たちの貯金額がすごく少なく感じられるかもしれません。
しかし、中央値で見てみると240万円ということなので、一般的に多くの人は240万円前後の金融資産を持っているということになりますね。
ただ、それでも子育てをしながら住宅ローンの返済も行っている現役の30代世代では、240万円の貯金額というのも多く感じられるかもしれません。
どうやったら、これだけの貯金を貯めていくことができるのでしょうか?
30代夫婦が資産を増やすポイントは?
30代夫婦が貯金や資産を着実に増やしていくために大切なポイントをまとめていきたいと思います。
先取り貯金を徹底して手取り収入の1~2割は確実に貯金に回す
何といっても基本になってくるのが『先取り貯金』です。
毎月の生活費が余ったら貯金するという形ではなく、お給料が入ったらすぐに貯金する分のお金を取り置くようにしましょう。
貯金に回すお金は多いに越したことはありませんが、最低でも1割、できれば2割以上は貯めておきたいところです。
残ったお金で生活するようにすれば、着実に貯金額が増えていくので、先取り貯金を徹底していきましょう!
また、貯金するお金を貯めていくための専用口座を用意しておくことが非常に重要です。
このことについては、別記事にもまとめてみたので、よかったらぜひご覧ください。
貯金通帳の分け方は?使い分けのベストな方法は4つの口座の役割分担!
固定費の見直しを行う
少しでも貯金に回すお金を増やすためにも、毎月の支出の中で無駄になっている部分を少しずつ減らしていきましょう!
特に見直しを行っていきたいのは、スマホなどの通信料と保険です。
この中でも、スマホ料金に関しては、生活の満足度を下げることなく、毎月の支払額を少なくすることが簡単にできるので、できれば今すぐに見直していきましょう!
固定費の見直しについては、こちらの記事にもまとめてみたのでご参照ください。
固定費から家計の見直し!節約の第一歩は決まった支出からスタート!
まとめ
30代夫婦の貯金額の中央値・平均値は、中央値が240万円、平均値が529万円という結果でした。
まだまだ子育てや住宅、そして老後にもお金がかかる世代なのが30代なので、先取り貯金と固定費の見直しからスタートして、着実に資産を増やしていきたいですね。
また、副業で収入そのものを増やすというのも有効です。
在宅でできて、毎月数万円稼げる方法についても無料メルマガでお伝えしているので、よかったらぜひぜひご登録くださいね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント